農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「やる気曲線のイメージ類型(2)」からつづき
業績の悪化を、やる気が強いあまり、冷静に判断できない場合もあります。やる気があっても、悪くなるばかりというドツボにハマってしまう経営上の落とし穴はあります。
「やみくもにがんばれば、いつかよくなる」という楽観論が通らないこともあるのです。そんな時は、目先の仕事に逃げて、経営上の根本的な問題に目を背けてはいけません。冷静に自己分析し、経営の抜本的問題を除去することに、やる気のすべて傾けなければいけません。目先の仕事を、一旦やめるてみる勇気、だらだら続けないで「やめる気」がほんとうに必要な時もあるのです。
農業は出来そうだ! やってみなくてはわからない! といって始めたものの、就農蜜月時代のやる気が途切れるかいなかの素早いタイミングで、早々に見切ってやめてしまうものです。
そもそも「何がなんでも脱サラして農業をはじめる」と思うことじたいが、都会人が罹りやすい一過性の病気みたいなもなので、こういうケースがあるのも仕方ないことです。農村社会からは、ナンヤカんや陰口を言われるでしょうが、開き直りましょう。
自分がもしこのパターンだっとしても、決して自分を責めてはいけません。人生、全てが上手くスマートにいくわけはありませんからね。農業に挑戦したという行動は、自分の人生にとってかけがえのない大切な経験だったと、誇りに思うことです。
どん底を何年も経験し、もう人生そのものを諦めようとまで思ったが、ある農法を思いつき、奇跡の栽培に成功した! なんて、最近マスコミにもてはやされた話もありました。これは、もはや農業ではなくて、芸術ですので、普通の人は参考にしたり目指したりするべきではないでしょう。。奇跡だとしたら、奇跡がおきるのは1%ですので。
どうしても、このコースを目指すには、あらかじめ家族の同意が必要です。配偶者が喰わしてくれるのなら、芸術的農業を目指してもいいでしょう。
ただ、農業における芸術至上主義みたいなマインドの部分は使えるかもしれません。このような実績とやる気の関係は、短期的には存在しうるからです。「失敗が成功のもと」という真理は、農業をやっていると常々感じます。短期的・瞬間的には、奇跡マインドを持つことも、必要なのです。
以上、いくつか、やる気と実績の関係をみてみました。これらは、あくまで(無理矢理に)模式化したものであって、実際は、精神世界のハナシですので、もっと複雑です。
時と場合によって、奇跡マインドとぼちぼちマインドが入れ変わったり、同時にふたつのマインドを持つこともあるかもしれません。
1日や1年という短いサイクルの中でも、やる気レベルを変化させる必要もあります。上記以外にもいろんなやる気の出方、あるいはやる気の出なささがあると思います。
とにかく、あらかじめ頭のスミに置いておいてほしいことは、現実の経営モデルだけではなく、精神世界のやる気とビジネス上や経営との相関関係をイメージしてみること、自分のやる気はどういうタイプなのか? ある程度、自己分析してみることが大事だということです。
自分の心の動きと、実際の農業経営を客観的に俯瞰して、自分のマインドをコントロールする癖をつけておきましょう。
た〜だ流れに全てを任せておくと、脱サラ農家は、精神の迷子に陥ってしまうことが多いからです。
失敗マインド
農業ですので、どんなに綿密に計画を立てたとしても、うまくいかないことがあります。業績の悪化を、やる気が強いあまり、冷静に判断できない場合もあります。やる気があっても、悪くなるばかりというドツボにハマってしまう経営上の落とし穴はあります。
「やみくもにがんばれば、いつかよくなる」という楽観論が通らないこともあるのです。そんな時は、目先の仕事に逃げて、経営上の根本的な問題に目を背けてはいけません。冷静に自己分析し、経営の抜本的問題を除去することに、やる気のすべて傾けなければいけません。目先の仕事を、一旦やめるてみる勇気、だらだら続けないで「やめる気」がほんとうに必要な時もあるのです。
超短期失敗マインド
最近は、新規就農に関する情報が増えたため個人の農家では少なくなりましたが、私が就農したての10年前はよくあるパタンでした。今、一般企業の参入で目立つようです。農業は出来そうだ! やってみなくてはわからない! といって始めたものの、就農蜜月時代のやる気が途切れるかいなかの素早いタイミングで、早々に見切ってやめてしまうものです。
そもそも「何がなんでも脱サラして農業をはじめる」と思うことじたいが、都会人が罹りやすい一過性の病気みたいなもなので、こういうケースがあるのも仕方ないことです。農村社会からは、ナンヤカんや陰口を言われるでしょうが、開き直りましょう。
自分がもしこのパターンだっとしても、決して自分を責めてはいけません。人生、全てが上手くスマートにいくわけはありませんからね。農業に挑戦したという行動は、自分の人生にとってかけがえのない大切な経験だったと、誇りに思うことです。
奇跡マインド
逆境になればなるほど、やる気が出てくるタイプ。どん底を何年も経験し、もう人生そのものを諦めようとまで思ったが、ある農法を思いつき、奇跡の栽培に成功した! なんて、最近マスコミにもてはやされた話もありました。これは、もはや農業ではなくて、芸術ですので、普通の人は参考にしたり目指したりするべきではないでしょう。。奇跡だとしたら、奇跡がおきるのは1%ですので。
どうしても、このコースを目指すには、あらかじめ家族の同意が必要です。配偶者が喰わしてくれるのなら、芸術的農業を目指してもいいでしょう。
ただ、農業における芸術至上主義みたいなマインドの部分は使えるかもしれません。このような実績とやる気の関係は、短期的には存在しうるからです。「失敗が成功のもと」という真理は、農業をやっていると常々感じます。短期的・瞬間的には、奇跡マインドを持つことも、必要なのです。
以上、いくつか、やる気と実績の関係をみてみました。これらは、あくまで(無理矢理に)模式化したものであって、実際は、精神世界のハナシですので、もっと複雑です。
時と場合によって、奇跡マインドとぼちぼちマインドが入れ変わったり、同時にふたつのマインドを持つこともあるかもしれません。
1日や1年という短いサイクルの中でも、やる気レベルを変化させる必要もあります。上記以外にもいろんなやる気の出方、あるいはやる気の出なささがあると思います。
とにかく、あらかじめ頭のスミに置いておいてほしいことは、現実の経営モデルだけではなく、精神世界のやる気とビジネス上や経営との相関関係をイメージしてみること、自分のやる気はどういうタイプなのか? ある程度、自己分析してみることが大事だということです。
自分の心の動きと、実際の農業経営を客観的に俯瞰して、自分のマインドをコントロールする癖をつけておきましょう。
た〜だ流れに全てを任せておくと、脱サラ農家は、精神の迷子に陥ってしまうことが多いからです。
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/