農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからつづき
田舎農民の心理1 怪しい余所者、しかもビジネスマンだと・・・
私の地域ではこれまで、何故か、郡外からビジネス的に展開しようと農業に参入してくる人が少なくありませんでした。大資本ではないですが、中小企業の社長さんとかが、ほんとうは「農業がやりたかったんだ」として、地元農家の名義を借りて農業生産法人を立ち上げるとか、新規作物の生産組合を組織させるとか、そんなパターンが見られたのです。
がしかし、なかには既に撤退したものもあります。比較的規模の小さいものですが、県と役場が補助金を入れた鉄骨ハウスでは、まさに、強者どもが夢の跡で、草が寂しくゆれています。権利関係がわからないまま夜逃げされたので、誰かが後を引き継ぐこともできません。法的には、名義を貸してる農家に責任があるんでしょうが、こういう場合、田舎では、そのヘンをあまり追求できません。役所の農政係の担当は立場がやばく、首長にとっても次期選挙の汚点になることは間違いないので、頭をかかえています。
「責任もって全量取り扱い、加工施設も作りますので、みなさんどんどん栽培してください!」と商社が新規作物の話しを持ってきたこともありました。商社は新しもの好きの地元農家数軒をけしかけて生産組合を組織させましたが、けっきょく数年で立ち切れになりました。農協系統出荷をしていた人も、一時期そちらに流れ、農協の作物も生産量を減らし、けっきょく、地域全体から見ても振り回されてアブハチとらずになったわけです。
既に、こういうことが現実にありますから、かっこいいビジネスの話しを持ってやってくる余所者には、警戒心が強いです。「どうせまた振り回されるのだろう」「ビジネス的農業なんて、そう甘くないさ」 失敗の経験があるので、余所者のビジネスの話しに懐疑的になってしまうのは、当然なのです。
農地法の解釈改正(平成17年9月の改正農業経営基盤強化促進法の施行)で、一般企業が農地を正式にリースできるようになったことも、地元の「なりゆき系農家」は、どちらかというと歓迎していません。農業委員も、郡外から企業が来てもチョットねぇ、とかなり保守的です。合理的にものを考えたうえで保守的になっている人もいますが、大勢を占めているのは、「黒船はコワイ」という感じでしょう。
そういう感じですので、農村にフラリとやって来るフリーター青年はすぐに信用されても、ビジネス計画を持ってやってくる人は、むしろ疑われる。そんな傾向があります。
もしあなたが、就農候補地にアタックするばあい、最終的に、あなたに農地の使用を認めるかどうかは、農業委員会が決めることなので、どんなに計画がすばらしくても、「用意周到な余所者には気をつけろ」的な古い農業委員が権力を握っていたら、あなたは、どんなに説得しても、無駄かもしれません。
ようするに、いくら構造改革だ、21世紀だ、自由主義経済だなんだかんだ中央では画策してみても、そういうものを全く受け付けないパワーが、田舎にはまだまだ残っているのです。そのパワーは都会の経済自由主義者からみればトンデモなバカの壁なんでしょうが、田舎的には、素晴らしい底力です。そんな雰囲気の強い地域は、なりゆき就農の価値観では、おもしろい田舎と評価できます。
が、ビジネスマンのあなたの就農地としては不適当ですよね。その候補地は、はやめに見切りをつけて、あなたを理解してくる地域を探すことをおすすめします。
田舎農民の心理1 怪しい余所者、しかもビジネスマンだと・・・
私の地域ではこれまで、何故か、郡外からビジネス的に展開しようと農業に参入してくる人が少なくありませんでした。大資本ではないですが、中小企業の社長さんとかが、ほんとうは「農業がやりたかったんだ」として、地元農家の名義を借りて農業生産法人を立ち上げるとか、新規作物の生産組合を組織させるとか、そんなパターンが見られたのです。
がしかし、なかには既に撤退したものもあります。比較的規模の小さいものですが、県と役場が補助金を入れた鉄骨ハウスでは、まさに、強者どもが夢の跡で、草が寂しくゆれています。権利関係がわからないまま夜逃げされたので、誰かが後を引き継ぐこともできません。法的には、名義を貸してる農家に責任があるんでしょうが、こういう場合、田舎では、そのヘンをあまり追求できません。役所の農政係の担当は立場がやばく、首長にとっても次期選挙の汚点になることは間違いないので、頭をかかえています。
「責任もって全量取り扱い、加工施設も作りますので、みなさんどんどん栽培してください!」と商社が新規作物の話しを持ってきたこともありました。商社は新しもの好きの地元農家数軒をけしかけて生産組合を組織させましたが、けっきょく数年で立ち切れになりました。農協系統出荷をしていた人も、一時期そちらに流れ、農協の作物も生産量を減らし、けっきょく、地域全体から見ても振り回されてアブハチとらずになったわけです。
既に、こういうことが現実にありますから、かっこいいビジネスの話しを持ってやってくる余所者には、警戒心が強いです。「どうせまた振り回されるのだろう」「ビジネス的農業なんて、そう甘くないさ」 失敗の経験があるので、余所者のビジネスの話しに懐疑的になってしまうのは、当然なのです。
農地法の解釈改正(平成17年9月の改正農業経営基盤強化促進法の施行)で、一般企業が農地を正式にリースできるようになったことも、地元の「なりゆき系農家」は、どちらかというと歓迎していません。農業委員も、郡外から企業が来てもチョットねぇ、とかなり保守的です。合理的にものを考えたうえで保守的になっている人もいますが、大勢を占めているのは、「黒船はコワイ」という感じでしょう。
そういう感じですので、農村にフラリとやって来るフリーター青年はすぐに信用されても、ビジネス計画を持ってやってくる人は、むしろ疑われる。そんな傾向があります。
もしあなたが、就農候補地にアタックするばあい、最終的に、あなたに農地の使用を認めるかどうかは、農業委員会が決めることなので、どんなに計画がすばらしくても、「用意周到な余所者には気をつけろ」的な古い農業委員が権力を握っていたら、あなたは、どんなに説得しても、無駄かもしれません。
ようするに、いくら構造改革だ、21世紀だ、自由主義経済だなんだかんだ中央では画策してみても、そういうものを全く受け付けないパワーが、田舎にはまだまだ残っているのです。そのパワーは都会の経済自由主義者からみればトンデモなバカの壁なんでしょうが、田舎的には、素晴らしい底力です。そんな雰囲気の強い地域は、なりゆき就農の価値観では、おもしろい田舎と評価できます。
が、ビジネスマンのあなたの就農地としては不適当ですよね。その候補地は、はやめに見切りをつけて、あなたを理解してくる地域を探すことをおすすめします。
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/