農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからつづき
さてさて、話しが、なんか泥沼っぽい方向へ落ちていってしまいました。若干戻しまして、アグリビジネスマンのあなたが就農するステップをもう少し具体的に検討して、この章をまとめていきたいと思います。
アグリビジネスマンの就農ステップ
まず、情報収集をして営農モデルをどんどん試作する。このことは、いちばんはじめの「業コース、スッテプ2、3」で述べています。補足的に説明を加えますが、情報収集というのは、何もwebだけの情報ではありません。現場をいろいろ視察して、足で集める情報もあるでしょう。また、実際に自分で体験して得られる情報があります。そこで、今の仕事はやめずに、週末を使って、農業体験や研修をしてください。ただし、そこでは、技術を学んだとか経験を積んだと、勘違いしないでください。あくまで実体験に基づく情報を集めるだけなのです。あなたのビジネスに必用な技術や経験は、研修では身に付きません。研修は、あくまで体験にもとづく情報収集にすぎません。自分の営農をして、はじめて、自分に必用な技術と経験を実践できるのですから。
さて、情報集めの段階で、就農候補地の役所をいろいろあたって見ることをおすすめします。取り合ってくれないことも多いかもしれませんが、まずは顔を覚えてもらって、話しをきいてもらうことです。就農地候補というのは、あくまで、あなたの営農計画が実現可能である候補地のうちのひとつです。適当な農地が見つかったからと言って、そこに合わせるようにあなたの営農計画を変更するようなことはしないでください。あくまで、計画優先で、農地はいくつかある候補地から選ぶような流れにしてください。
さて、ある程度、経営が成り立つ営農モデルが完成したら、就農候補地で、あなたの事業を応援してくれる人を探さなくてはなりません。てっとり早いのは、役所の人です。
まずは、行政に話しをして、事業計画の実現性などを相談します。県の普及センターには新規就農相談の担当者がいますので、そこがいいでしょう。次に市町村農政係で事業の現実性を評価してもらってはどうでしょうか。次に農業委員会事務局から農業委員(=農家)を紹介してもらい、最後にいちおう農協にも顔を出すという感じで、関係機関にあなたの事業計画を話してまわります。
一昔前でしたら、この段階で門前払いですが、今はそんなことはありません。余所者のへの警戒は当然ありますが、あなたの計画の実現性があれば、しだいに認めてくれるはずです。情熱と誠意をもってあたれば、必ず糸口がつかめてきます。
あなたのビジネス計画を聞いているなりゆき農家なら、ここで引きますが、行政マンやできる農協職員は違います。ここで、客観的に、あなのビジネスの可能性を評価できないといけません。逆に、ビジネス的に話しができる行政マンがひとりもいないとなれば、その地域は候補地からはずしたほうが、後々のためにもよいでしょう。
ひつとつ注意することは、この段階はテンポよく進めなければなりません。公務員はすぐ移動するので担当が変わればゼロからやり直しだからです。
【関連記事】認定就農者
さてさて、話しが、なんか泥沼っぽい方向へ落ちていってしまいました。若干戻しまして、アグリビジネスマンのあなたが就農するステップをもう少し具体的に検討して、この章をまとめていきたいと思います。
アグリビジネスマンの就農ステップ
まず、情報収集をして営農モデルをどんどん試作する。このことは、いちばんはじめの「業コース、スッテプ2、3」で述べています。補足的に説明を加えますが、情報収集というのは、何もwebだけの情報ではありません。現場をいろいろ視察して、足で集める情報もあるでしょう。また、実際に自分で体験して得られる情報があります。そこで、今の仕事はやめずに、週末を使って、農業体験や研修をしてください。ただし、そこでは、技術を学んだとか経験を積んだと、勘違いしないでください。あくまで実体験に基づく情報を集めるだけなのです。あなたのビジネスに必用な技術や経験は、研修では身に付きません。研修は、あくまで体験にもとづく情報収集にすぎません。自分の営農をして、はじめて、自分に必用な技術と経験を実践できるのですから。
さて、情報集めの段階で、就農候補地の役所をいろいろあたって見ることをおすすめします。取り合ってくれないことも多いかもしれませんが、まずは顔を覚えてもらって、話しをきいてもらうことです。就農地候補というのは、あくまで、あなたの営農計画が実現可能である候補地のうちのひとつです。適当な農地が見つかったからと言って、そこに合わせるようにあなたの営農計画を変更するようなことはしないでください。あくまで、計画優先で、農地はいくつかある候補地から選ぶような流れにしてください。
さて、ある程度、経営が成り立つ営農モデルが完成したら、就農候補地で、あなたの事業を応援してくれる人を探さなくてはなりません。てっとり早いのは、役所の人です。
まずは、行政に話しをして、事業計画の実現性などを相談します。県の普及センターには新規就農相談の担当者がいますので、そこがいいでしょう。次に市町村農政係で事業の現実性を評価してもらってはどうでしょうか。次に農業委員会事務局から農業委員(=農家)を紹介してもらい、最後にいちおう農協にも顔を出すという感じで、関係機関にあなたの事業計画を話してまわります。
一昔前でしたら、この段階で門前払いですが、今はそんなことはありません。余所者のへの警戒は当然ありますが、あなたの計画の実現性があれば、しだいに認めてくれるはずです。情熱と誠意をもってあたれば、必ず糸口がつかめてきます。
あなたのビジネス計画を聞いているなりゆき農家なら、ここで引きますが、行政マンやできる農協職員は違います。ここで、客観的に、あなのビジネスの可能性を評価できないといけません。逆に、ビジネス的に話しができる行政マンがひとりもいないとなれば、その地域は候補地からはずしたほうが、後々のためにもよいでしょう。
ひつとつ注意することは、この段階はテンポよく進めなければなりません。公務員はすぐ移動するので担当が変わればゼロからやり直しだからです。
【関連記事】認定就農者
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/