|
|
農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「農業経営基盤強化事業」からつづき
農地を手に入れるには、自分で人脈を作りなんとか見つけるというのが王道ですが、他にも、競売物件を競り落とすとか、行政に斡旋してもらうなどのコースがあります。コース別に手順を組み立てるコツをみてみましょう。
役所や農業機関へ相談する時から「面接」は始まっていると思うべし。
最低限の常識も無い人間は、門前払になってしまう。人柄もチェックされていると思え。特に市町村の農業系職員とは、末長い付き合いになるので、良い関係を作りたいものだ。 役所や農業機関の人と信頼関係を築くことが重要である
農地を斡旋・紹介してくれる機関か? 就農計画作成を手伝ってくれる機関かどうか? 情報提供をするだけか? それぞれの機関の役割をきちんと見る。
仕事として斡旋・紹介してくれる可能性があるのは農業委員(農家)や農業公社や農協(合理化法人の場合)である。 市町村農政課や県農業改良普及センターは農地の斡旋・紹介はやらない
役所や農協の人が、「個人的に」紹介斡旋してくれるケースもある。もし役所の人が、農地を斡旋してくれる場合、仕事なのか個人的好意なのかきちんと見極めること
役所や農業機関に信頼してもらうには、「経営計画」がしっかりしていることが大前提
check! いくら農業後継者不足だからといって、ゼロから手取り足取り農地取得の世話をしてくれる機関はない。最低限の情報集めや農業体験などは自分の力でやったうえで、農地関係機関を訪ねることが常識だ。
※※相対取引(あいたい)は、農地を求める人が、個人的に、貸し手や売り手をとなる農家を探し、両者の間で貸借や売買の契約を結ぶものだ。
個人どうしの取り引きだが、農地なので、農業委員会の許可が必要になる。
農業委員会を通して契約をすれば、登記を代行してくれる、免税などのメリットがある。
農地を探している段階から、農業委員会や普及センターで、
経営計画の内容を相談しておく。
▼
売ってくれる農家、貸し手くれる農家を自力で探し出す。
▼
農地が見つかれば、農業委員会に改めて相談。
▼
借り手買い手の3条資格または
農業経営基盤強化促進法の農地利用集積計画
にもとづいた資格審査
▼
登記
※就農の支援制度を使えば、登記まで農業委員会がやってくれる。登録免許料に助成金がある。売手の税金も減額される。
※土地代金をもっている人は競売を狙う手もある。競売物件で農地が出ているところは、地域差があるが、なきにしもあらずだ。農地の場合、一般の土地ほどは、地上権などがややこしくないので、競売物件というのも、充分狙える選択肢なのだ。
競売物件は、地方裁判所が管轄である。
就農候補地で、農地の競売物件がポツポツ出ているかどうか、
日頃からチェックしておく。
▼
競売物件を狙う場合は、すんなり審査が通るように、
経営計画などを綿密に準備しておく。
▼
競売物件を狙う可能性があることを
地元の農業委員会、農業委員に事前に相談しておく
▼
公示後よい物件があれば、農業委員会で買受適格証明を発行してもらう。買受適格証明は農業委員会会議で審議されたのち発行される。農地が競売物件にあがる場合、公示〜入札の間に農業委員会会議が開かれる。その会議を逃さず買受適格証明を発行してもらわない限り、入札に参加できない。買受適格証明発行審査基準は新規就農計画が認められる条件(営農計画と3条資格)と同じと考えてよい。
▼
入札(担保金が必要。担保金は後で還ってくる)
▼
競り落とし
▼
農業委員会で3条資格を認めてもらい、移転登記する。
※農業委員会や農業振興公社に農地を斡旋・紹介してもらうケース。農協が農地保有合理化法人になっている場合は、農協の畑リース・施設リースなどの新規就農コースがある可能性も。
県や市町村が農業経営基盤強化促進事業にのっとって定めている
基本構想をチェックする
▼
基本構想で描かれている営農モデルをベースに就農計画を作る
▼
就農計画の骨子を準備したうえで農地探しに入ること
▼
市町村農業委員会、農地法保有合理化法人(農業公社や農協)に相談
▼
就農地紹介の可能性があるかどうかチェック
▼
何度か足を運び自分自身のやる気や計画の内容をアピールすること
▼
ダメなら他の市町村をあたる
注)当サイトは制度や法律に関する記述には細心の注意を払っておりますが、正確さを100%保証するものではありません。悪しからずご了承ください。最終的には公的な機関での確認を、お願いいたします。>
〓〓〓新規就農・農地取得に関する公的機関へのリンク集〓〓〓
農地を手に入れるには、自分で人脈を作りなんとか見つけるというのが王道ですが、他にも、競売物件を競り落とすとか、行政に斡旋してもらうなどのコースがあります。コース別に手順を組み立てるコツをみてみましょう。
役所や農業機関へのアプローチ法の基本
最低限の常識も無い人間は、門前払になってしまう。人柄もチェックされていると思え。特に市町村の農業系職員とは、末長い付き合いになるので、良い関係を作りたいものだ。
相対取引(個人的に貸し手売り手を探す)の手順
※※相対取引(あいたい)は、農地を求める人が、個人的に、貸し手や売り手をとなる農家を探し、両者の間で貸借や売買の契約を結ぶものだ。
個人どうしの取り引きだが、農地なので、農業委員会の許可が必要になる。
農業委員会を通して契約をすれば、登記を代行してくれる、免税などのメリットがある。
農地を探している段階から、農業委員会や普及センターで、
経営計画の内容を相談しておく。
▼
売ってくれる農家、貸し手くれる農家を自力で探し出す。
▼
農地が見つかれば、農業委員会に改めて相談。
▼
借り手買い手の3条資格または
農業経営基盤強化促進法の農地利用集積計画
にもとづいた資格審査
▼
登記
※就農の支援制度を使えば、登記まで農業委員会がやってくれる。登録免許料に助成金がある。売手の税金も減額される。
競売物件の農地を狙う手順
※土地代金をもっている人は競売を狙う手もある。競売物件で農地が出ているところは、地域差があるが、なきにしもあらずだ。農地の場合、一般の土地ほどは、地上権などがややこしくないので、競売物件というのも、充分狙える選択肢なのだ。
就農候補地で、農地の競売物件がポツポツ出ているかどうか、
日頃からチェックしておく。
▼
競売物件を狙う場合は、すんなり審査が通るように、
経営計画などを綿密に準備しておく。
▼
競売物件を狙う可能性があることを
地元の農業委員会、農業委員に事前に相談しておく
▼
公示後よい物件があれば、農業委員会で買受適格証明を発行してもらう。買受適格証明は農業委員会会議で審議されたのち発行される。農地が競売物件にあがる場合、公示〜入札の間に農業委員会会議が開かれる。その会議を逃さず買受適格証明を発行してもらわない限り、入札に参加できない。買受適格証明発行審査基準は新規就農計画が認められる条件(営農計画と3条資格)と同じと考えてよい。
▼
入札(担保金が必要。担保金は後で還ってくる)
▼
競り落とし
▼
農業委員会で3条資格を認めてもらい、移転登記する。
行政や農協に世話してもらう手順
※農業委員会や農業振興公社に農地を斡旋・紹介してもらうケース。農協が農地保有合理化法人になっている場合は、農協の畑リース・施設リースなどの新規就農コースがある可能性も。
県や市町村が農業経営基盤強化促進事業にのっとって定めている
基本構想をチェックする
▼
基本構想で描かれている営農モデルをベースに就農計画を作る
▼
就農計画の骨子を準備したうえで農地探しに入ること
▼
市町村農業委員会、農地法保有合理化法人(農業公社や農協)に相談
▼
就農地紹介の可能性があるかどうかチェック
▼
何度か足を運び自分自身のやる気や計画の内容をアピールすること
▼
ダメなら他の市町村をあたる
注)当サイトは制度や法律に関する記述には細心の注意を払っておりますが、正確さを100%保証するものではありません。悪しからずご了承ください。最終的には公的な機関での確認を、お願いいたします。>
〓〓〓新規就農・農地取得に関する公的機関へのリンク集〓〓〓
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
![田舎暮しのネット](http://inaka-gurashi.net/img/bnr_88x31.gif)
田舎暮らしのネット
![農業機械のメンテナンス](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/06313d66002cdcfab1a8ab8eb7c7f2e4/1213371160)
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
![ビジネスブログランキング](http://img.jobranking.net/jobranking80.gif)
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
![田舎暮しのネット](http://inaka-gurashi.net/img/bnr_88x31.gif)
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/