農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チッソ 窒素
肥料の3大要素は、NPK=窒素・リン酸・カリ。
植物が有機物を作り出す働きといえば、まず光合成を思い浮かべるが、もうひとつ大事な植物の合成能力がある。それが窒素同化だ。窒素同化は、窒素からアミノ酸を作ることで、アミノ酸は最終的にタンパク質になる。この合成ができるのは、植物だけなのだ。ちなみに光合成は別名を炭素同化といい炭水化物のもとであるブドウ糖を合成する。
アミノ酸を作る窒素同化では、原料として無機窒素化合物が必用だ。無機窒素とは、水に溶ける窒素で、主に硝酸イオン(NO3-)またはアンモニウムイオン(NH4+)などのことをさす。これら無機窒素を供給するのが、窒素肥料だ。
簡単にいえば、化学肥料でも有機肥料でも、窒素肥料ぶんは最終的には、ほとんど硝酸チッソとなり水にとけた硝酸イオンの形で、植物に利用される。
窒素肥料には、化学では、硫安、尿素、塩安、有機では、油かす、家畜糞などが使われるが、最終的にはどれもほとんど、硝酸イオン(NO3-)として植物の根っこに吸われるのだ。
窒素というと、どうも、悪いイメージがある。何しろ、公害病の代表である水俣病の原因は、その名も「チッソ」という化学工場で、今でもそこでは化学肥料などを生産している。畑作の農業現場でわりとよく見かけるCDU肥料や床土の与作などは、水俣工場で作っているようだ。(ちなみにチッソ株式会社は家柄由緒正しい会社で、技術的にも液晶など各種機能性素材で常に世界のトップクラスを行く。水俣病の補償のため経営難だが倒産させられないので事実上国の管理下にあるらしい)
そのイメージがあるせいかわからないが、どうも「窒素」は、なんとなく敬遠されている。最近では、栽培現場だけではなく広く一般でも、「窒素肥料の過剰」が問題視されるようになってきた。窒素肥料の多投入で土や地下水が汚染されたり、チッソ過多のほうれん草を食べて食中毒になったとかで、窒素はどうも敵視されがちだ。しかし、植物生産の基本は窒素である。植物を畑から収穫している以上、窒素同化のための窒素肥料を与えなくてはならないのだ。
ただ、必用最小限の窒素を与えるにはどうしたらよいか? そのヘンはまだまだ研究の余地がある、というかはっきり言って、これといったノウハウはない。そもそも植物に必用な窒素ぶんの量は?ということすら、たいした根拠のない推定の域をでていない。そこで、さまざまな施肥法が提唱され、迷うくらい計算方法があるが、結局、どれくらいの窒素を植物に与えるかは、栽培主の信条と感覚に任されることになる。
炭素同化と窒素同化によって無機物から有機物を合成できるのは、植物と微生物だけで(※注釈)、この仕組みを知ると、ほんとに植物ってエラいなぁ、動物って何もしてないんだなぁと思う。
さらに言えば、この同化作用を利用して、無から有機物を生産してく農業ってスゴイなぁと思うし、その点をだけをみると農業以外の仕事って何もしてないんだなぁと思う、のだが。
※注)人間の化学技術で無機物から有機物を合成することは可能です。たとえば肥料の尿素は、合成有機化合物。
肥料の3大要素は、NPK=窒素・リン酸・カリ。
植物が有機物を作り出す働きといえば、まず光合成を思い浮かべるが、もうひとつ大事な植物の合成能力がある。それが窒素同化だ。窒素同化は、窒素からアミノ酸を作ることで、アミノ酸は最終的にタンパク質になる。この合成ができるのは、植物だけなのだ。ちなみに光合成は別名を炭素同化といい炭水化物のもとであるブドウ糖を合成する。
アミノ酸を作る窒素同化では、原料として無機窒素化合物が必用だ。無機窒素とは、水に溶ける窒素で、主に硝酸イオン(NO3-)またはアンモニウムイオン(NH4+)などのことをさす。これら無機窒素を供給するのが、窒素肥料だ。
簡単にいえば、化学肥料でも有機肥料でも、窒素肥料ぶんは最終的には、ほとんど硝酸チッソとなり水にとけた硝酸イオンの形で、植物に利用される。
窒素肥料には、化学では、硫安、尿素、塩安、有機では、油かす、家畜糞などが使われるが、最終的にはどれもほとんど、硝酸イオン(NO3-)として植物の根っこに吸われるのだ。
窒素というと、どうも、悪いイメージがある。何しろ、公害病の代表である水俣病の原因は、その名も「チッソ」という化学工場で、今でもそこでは化学肥料などを生産している。畑作の農業現場でわりとよく見かけるCDU肥料や床土の与作などは、水俣工場で作っているようだ。(ちなみにチッソ株式会社は家柄由緒正しい会社で、技術的にも液晶など各種機能性素材で常に世界のトップクラスを行く。水俣病の補償のため経営難だが倒産させられないので事実上国の管理下にあるらしい)
そのイメージがあるせいかわからないが、どうも「窒素」は、なんとなく敬遠されている。最近では、栽培現場だけではなく広く一般でも、「窒素肥料の過剰」が問題視されるようになってきた。窒素肥料の多投入で土や地下水が汚染されたり、チッソ過多のほうれん草を食べて食中毒になったとかで、窒素はどうも敵視されがちだ。しかし、植物生産の基本は窒素である。植物を畑から収穫している以上、窒素同化のための窒素肥料を与えなくてはならないのだ。
ただ、必用最小限の窒素を与えるにはどうしたらよいか? そのヘンはまだまだ研究の余地がある、というかはっきり言って、これといったノウハウはない。そもそも植物に必用な窒素ぶんの量は?ということすら、たいした根拠のない推定の域をでていない。そこで、さまざまな施肥法が提唱され、迷うくらい計算方法があるが、結局、どれくらいの窒素を植物に与えるかは、栽培主の信条と感覚に任されることになる。
炭素同化と窒素同化によって無機物から有機物を合成できるのは、植物と微生物だけで(※注釈)、この仕組みを知ると、ほんとに植物ってエラいなぁ、動物って何もしてないんだなぁと思う。
さらに言えば、この同化作用を利用して、無から有機物を生産してく農業ってスゴイなぁと思うし、その点をだけをみると農業以外の仕事って何もしてないんだなぁと思う、のだが。
※注)人間の化学技術で無機物から有機物を合成することは可能です。たとえば肥料の尿素は、合成有機化合物。
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/