農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからつづき
さて、畜産、米、施設園芸の法人化の流れをみましたが、いずれも、時代の流れ上、大規模化する必用を迫られ、大規模化の流れのなかで法人化したようなかたちです。非常に悪い言い方になってしましますが、ある意味、なりゆき農業生産法人です。大規模化して動かすお金が大きくなればなるほど税制的にも法人が有利ですし、雇用人数が増えてくれば人員の安定確保のためには法人化したほうがよいでしょう(節税できなくなるってハナシもありますが)。それに、やはり、お金を借りるのには、農業生産法人のほうが借りやすいのです。
ようするに、法人だからといって、必ずしも、ずば抜けた企業戦略やビジネスの革新的な発想があって農業をやってるわけではないのです。もちろん経営的にしっかりとした段取りをもって設立された農業生産法人もありますが、その多くは、(悪く言えば)実は、なりゆき上、法人にしただけ。そんなところが多いのです。就職先として農業生産法人を考えたばいは、そこを見分けられるかどうかでしょう。
もっとも、なりゆき農家が大きくなった農業生産法人でも、さすがに規模が大きくなると、存在感が出てきます。
会社というものは、お金を回し続けられるか?が勝負です。つぶれちゃ困るようなところには、どこからか融資は続けられるものです。農業生産法人でも、公益性が高いところであれば、従来のなりゆき営農で、なんとかなるかもしれません。
公益性が高い農業生産法人って、どんなのがあるでしょうか?
たとえば、その地域の地元向けの酪農。北海道の本土輸出型酪農は厳しいですが、府県の地元向けの酪農で、学校給食を押さえている乳業会社と契約している酪農。酪農経営自体は厳しいですが、地元唯一の乳業なら、生き残る可能性もあるんじゃないでしょうか。
たとえば、過疎の高齢化した村で唯一の農事組合法人。村の、ほとんどの田んぼはこの組合で一手に引き受けている。中心メンバーのひとりは土木屋もやっているので、田んぼがない時は、従業員はちょこちょこ土木をやっている。このタイプの問題は、営業力です。米をただ従来どおり農協系統に出していては、いくら面積拡大しても、採算は合いません。付加価値づけして高く売るシステムがあるか?が評価ポイントです。
いま例をあげたような、地域に必要不可欠な農業生産法人ならば、経営は脈々と続いていくかもしれません。もし、募集があれば、すこし検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
さて、多くの農業生産法人もまた、けっきょくはなりゆき農家ではないか?といいましたが、逆にアグリビジネスとして成功している農業生産法人は、あるのでしょうか?
もちろんあります。でもほんのわずかです。
[参照]→全国の農林漁業専門求人情報サイト
さて、畜産、米、施設園芸の法人化の流れをみましたが、いずれも、時代の流れ上、大規模化する必用を迫られ、大規模化の流れのなかで法人化したようなかたちです。非常に悪い言い方になってしましますが、ある意味、なりゆき農業生産法人です。大規模化して動かすお金が大きくなればなるほど税制的にも法人が有利ですし、雇用人数が増えてくれば人員の安定確保のためには法人化したほうがよいでしょう(節税できなくなるってハナシもありますが)。それに、やはり、お金を借りるのには、農業生産法人のほうが借りやすいのです。
ようするに、法人だからといって、必ずしも、ずば抜けた企業戦略やビジネスの革新的な発想があって農業をやってるわけではないのです。もちろん経営的にしっかりとした段取りをもって設立された農業生産法人もありますが、その多くは、(悪く言えば)実は、なりゆき上、法人にしただけ。そんなところが多いのです。就職先として農業生産法人を考えたばいは、そこを見分けられるかどうかでしょう。
もっとも、なりゆき農家が大きくなった農業生産法人でも、さすがに規模が大きくなると、存在感が出てきます。
会社というものは、お金を回し続けられるか?が勝負です。つぶれちゃ困るようなところには、どこからか融資は続けられるものです。農業生産法人でも、公益性が高いところであれば、従来のなりゆき営農で、なんとかなるかもしれません。
公益性が高い農業生産法人って、どんなのがあるでしょうか?
たとえば、その地域の地元向けの酪農。北海道の本土輸出型酪農は厳しいですが、府県の地元向けの酪農で、学校給食を押さえている乳業会社と契約している酪農。酪農経営自体は厳しいですが、地元唯一の乳業なら、生き残る可能性もあるんじゃないでしょうか。
たとえば、過疎の高齢化した村で唯一の農事組合法人。村の、ほとんどの田んぼはこの組合で一手に引き受けている。中心メンバーのひとりは土木屋もやっているので、田んぼがない時は、従業員はちょこちょこ土木をやっている。このタイプの問題は、営業力です。米をただ従来どおり農協系統に出していては、いくら面積拡大しても、採算は合いません。付加価値づけして高く売るシステムがあるか?が評価ポイントです。
いま例をあげたような、地域に必要不可欠な農業生産法人ならば、経営は脈々と続いていくかもしれません。もし、募集があれば、すこし検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
さて、多くの農業生産法人もまた、けっきょくはなりゆき農家ではないか?といいましたが、逆にアグリビジネスとして成功している農業生産法人は、あるのでしょうか?
もちろんあります。でもほんのわずかです。
つづく
[参照]→全国の農林漁業専門求人情報サイト
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/