農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
新規就農者が農地を手に入れる方法
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「農地取得の手順」からつづき
耕作する作物によって、ベターな土質がある。水はけ水持ちやphなどは、後から改良しにくい
一年を通して、その農地の気象条件がどうなるか(日照、風向など)
前作など畑の履歴がわかるか?
周囲の農地の状況
風向きや周囲の状況では、農薬が散布できないことも考えられる(ポジティブリスト性の導入により農薬を他人の畑に飛ばすと大きな責任が生じる)逆に、周囲の畑の状況によっては農薬が飛んでくることもあり得る。新参者が周囲の先輩農家に文句が言いにくい
水の供給の状況、水質など
水が土地改良区から提供されている場合は、その使用量金や使用規定を確認すること
土地改良区による面整備が行われている場合は、賦課金を確認。
check! 土地改良区賦課金は土地についてまわる支払い義務である。前の地主の滞納も新地主に引き継がれるので注意!!
まず農地を見つけよう。農地がみつかったら・・・
この経営体育成強化資金で新規就農者は、農地を購入することができる。
農林漁業中央金庫が貸してくれる
貸付条件は認定就農者、または農業粗収益200万円以上の農業者
購入農地の価格の80%の融資(20%は自己資金)
償還・・最長25年(据置3年)
利率1.9%(年利)契約時期によって変動する
担保は購入する農地そのものでよい
農業信用基金協会の債務保証(保証料0.7%)を受けられる
さらに連帯保証人が必要かどうかは、地域によってことなる
例) 農地の相場は2千円〜4千円/坪くらい。経営体育成強化資金を利用して、坪あたり3千円の農地5反を購入し、最長の25年(うち据置3年) 年利1.9%で返済する例。
坪あたり3千円、反あたり90万円、5反で450万円となる。2割の90万円は自己資金で、360万円を経営体育成強化資金から借り入れるとしよう。償還は最長の25年(うち据置3年) 。年利1.9%×360万円/100=6万8千4百円が据置期間の3年間毎年払う利子。借入元金は360万÷22年=16万3千円とする。利子+元金=23万1千円が4年目の返済額である。5年目は(年利)×(元金×21/22)+(元金)なので、22万6千円となり、年々減っていく。
☆年利とは…毎年残っている元金にかかる利子のこと。据置期間も利子だけは払う。元金が減り始めると、利子も減っていく。
研修・移住・施設導入などの新規就農のための無利子の資金といわれているが・・・
この資金の融資を受けるには「認定就農者」として認められなければならない
「認定就農者」になるには具体的な経営計画、研修実績、就農地の確保が事実上求められる
研修のための資金を借りられる。しかし、借りるために研修実績が必要である。(ビミョー??)
都会にいながら、あらかじめ就農地を確保したうえでなら、移住や農業生活スタートのための資金が借りられる。しかし、ふつうは田舎暮らしをはじめて何年かして、ようやく農地を確保できるのだが(ビミョー??)
施設(ハウスなど)の費用を無利子で借りられるが、借りるためには施設園芸の経験実績が求められる。結局、有利子の近代化資金になることが多い(ビミョー??)
都道府県や市町村、担当職員によってもいろんな解釈があるビミョーな資金なので、詳しくは行政担当者にお問い合わせてください
注)当サイトは制度や法律に関する記述には細心の注意を払っておりますが、正確さを100%保証するものではありません。悪しからずご了承ください。最終的には公的な機関での確認を、お願いいたします。>
〓〓〓新規就農・農地取得に関する公的機関へのリンク集〓〓〓
農地選びのチェックポイント
★農地選び就農地選びの選定基準の優先度は、農業への取り組みスタンスによっていろいろですので、必ず「新規就農概論」を読んでください。農地をゲットするための融資制度=経営体育成強化資金
坪あたり3千円、反あたり90万円、5反で450万円となる。2割の90万円は自己資金で、360万円を経営体育成強化資金から借り入れるとしよう。償還は最長の25年(うち据置3年) 。年利1.9%×360万円/100=6万8千4百円が据置期間の3年間毎年払う利子。借入元金は360万÷22年=16万3千円とする。利子+元金=23万1千円が4年目の返済額である。5年目は(年利)×(元金×21/22)+(元金)なので、22万6千円となり、年々減っていく。
☆年利とは…毎年残っている元金にかかる利子のこと。据置期間も利子だけは払う。元金が減り始めると、利子も減っていく。
ビミョーな就農支援資金について
注)当サイトは制度や法律に関する記述には細心の注意を払っておりますが、正確さを100%保証するものではありません。悪しからずご了承ください。最終的には公的な機関での確認を、お願いいたします。>
〓〓〓新規就農・農地取得に関する公的機関へのリンク集〓〓〓
PR
「農地購入の資金融資」からつづき
→農地制度の概要について(農水省) ★pdf書類
→[農業経営基盤強化促進法の説明]農地の利用集積に係る農地制度の概要(農水省) ★pdf書類
→農地取得のまとめ(農水省)
→農水省;農地相談所
→全国農業会議所:遊休農地を活かそう
→農地保有合理化協会;農地集積マーケット
→農地保有合理化法人一覧
→都道府県就農支援センター一覧
→就農の制度資金一覧
→農林漁業金融公庫は経営診断もできる
→農業信用基金協会の保証(広島県の例・各県にあります)
→全国土地改良事業団体連合会:全国水土里ネット
農地取得のガイドとなる公的機関のリンク集
**当サイトでは、制度や法律に関する情報記述には、細心の注意を払っておりますが、最終的には公的機関のサイトでご確認するよう、お願いいたします。農地取得の方法・法令関係
→農地制度の概要について(農水省) ★pdf書類
→[農業経営基盤強化促進法の説明]農地の利用集積に係る農地制度の概要(農水省) ★pdf書類
→農地取得のまとめ(農水省)
→農水省;農地相談所
農地を探すには?
→全国農業会議所:遊休農地を活かそう
→農地保有合理化協会;農地集積マーケット
→農地保有合理化法人一覧
→都道府県就農支援センター一覧
資金融資関係
→就農の制度資金一覧
→農林漁業金融公庫は経営診断もできる
→農業信用基金協会の保証(広島県の例・各県にあります)
土地改良区
→全国土地改良事業団体連合会:全国水土里ネット
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/