農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一方、都会では、その頃から急に「農民の身分」が上りはじめました。自由、安らぎ、自然との対話、環境を守り、何より人間の命を支える仕事、そんな農業の良い面がクローズアップされ、お金より大事なものがある! 満員電車で安定した収入を得るより、多少貧しくたって田舎で農業するほうがいい! いつのまにか、田舎と農業は、ほとんどの都会住民の憧れの的になったのです。そして今や、都会のサラリーマンと「身分」は逆転し、多くの人が「サラリーマン・な・ん・か・辞めて」農業を目指すようになりました。
今、農村には、かつてのようなコンプレックスはありません。みな自信を持って、自分たちの農作物を作っていこう、売っていこう、という前向きな気持ちでやっています。嘗ての私のように都会から新規就農する若者、あるいは帰ってくる後継者も少なくはなく、農村に活気を与えています。
何か、いま、田舎の農業に少し希望が見えてるような、そんな感じです。もっとも、相対的に価値が上がっているだけで、錯覚にすぎないのも事実です。しかし、あたりを見回して見ると、ひょっとして、農業を続けられるチャンスが無いわけではないのでは・・・・・そのことにみんな気づきはじめているのです。
人類社会が有史以来ずっと登り続けてきた20世紀までの成長の時代が、ついに終焉し、人類は階段を降りはじめている。そして、予想を遥かに超える地球温暖化の進行とそれによる環境変化への恐怖とも相まって、高い経済成長を牽引してきた都会人に対して、田舎や農業の求心力はますます増幅されているようです。そんな今だからこそ、何かできる農業があるはずだと、誰もが思えてしかたがない、いや、そう思いたいのです。
数百年におよび経済的には「生かさず殺さず」の立場に置かれていた日本農民が、全滅を目前にしてあきらめかけていたとき、真っ黒な雲の隙間から、一筋の太陽の光が射してきた・・・・このあと雲は晴れるのか? それとも滅亡の前の最後の一瞬の光なのか? そういう感じです。
今、新規就農希望するということは、わざわざ厚い雲の下の暗闇に降り立ち、混沌とした状態の中で、一筋の太陽の光に希望を託すような、そんな感じだと思います。都会も全盛期に比べると、混沌としてきたようですが、農村はもっと前から混沌として、もういろいろな糸が絡みあって、どっちに行ってもつまずきます。暗い雲の下を、歩くのだけでも精一杯です。
もし、あなたが混沌とした地上をうろうろするのではなく、厚い雲の切れ間から一筋の光とともに降りてくる人であれば、みなに歓迎される、いや、そうならば、あなたは救世主となるでしょう。救世主であれば、全国どこどでも、日本中の農村で、募集中だと思います。 空の高みから降りてくるような、そういう感じでもない方には、残念ですが、「農業はやめておけ」というしかありません。好き好んでこの混沌とした全滅直前の世界に、足を踏み入れることは、ないと思います。
さて、私はと言えば、農民の身分になって、気がつけば10年になり、この10年、当初の計画を大幅に下回るだけの仕事しかこなすことができず、結果、喰うや食わずで、この先どうしようか、といっても会社員のように「辞める」という選択肢も特に無く、不安定な収入に一喜一憂しながら、常にアルイバイト先を眼中に入れ、なんとか暮らしていくのかな、なんとか暮らしていかないとなと、今日も畑に向かうのでした。
今、農村には、かつてのようなコンプレックスはありません。みな自信を持って、自分たちの農作物を作っていこう、売っていこう、という前向きな気持ちでやっています。嘗ての私のように都会から新規就農する若者、あるいは帰ってくる後継者も少なくはなく、農村に活気を与えています。
何か、いま、田舎の農業に少し希望が見えてるような、そんな感じです。もっとも、相対的に価値が上がっているだけで、錯覚にすぎないのも事実です。しかし、あたりを見回して見ると、ひょっとして、農業を続けられるチャンスが無いわけではないのでは・・・・・そのことにみんな気づきはじめているのです。
人類社会が有史以来ずっと登り続けてきた20世紀までの成長の時代が、ついに終焉し、人類は階段を降りはじめている。そして、予想を遥かに超える地球温暖化の進行とそれによる環境変化への恐怖とも相まって、高い経済成長を牽引してきた都会人に対して、田舎や農業の求心力はますます増幅されているようです。そんな今だからこそ、何かできる農業があるはずだと、誰もが思えてしかたがない、いや、そう思いたいのです。
数百年におよび経済的には「生かさず殺さず」の立場に置かれていた日本農民が、全滅を目前にしてあきらめかけていたとき、真っ黒な雲の隙間から、一筋の太陽の光が射してきた・・・・このあと雲は晴れるのか? それとも滅亡の前の最後の一瞬の光なのか? そういう感じです。
今、新規就農希望するということは、わざわざ厚い雲の下の暗闇に降り立ち、混沌とした状態の中で、一筋の太陽の光に希望を託すような、そんな感じだと思います。都会も全盛期に比べると、混沌としてきたようですが、農村はもっと前から混沌として、もういろいろな糸が絡みあって、どっちに行ってもつまずきます。暗い雲の下を、歩くのだけでも精一杯です。
もし、あなたが混沌とした地上をうろうろするのではなく、厚い雲の切れ間から一筋の光とともに降りてくる人であれば、みなに歓迎される、いや、そうならば、あなたは救世主となるでしょう。救世主であれば、全国どこどでも、日本中の農村で、募集中だと思います。 空の高みから降りてくるような、そういう感じでもない方には、残念ですが、「農業はやめておけ」というしかありません。好き好んでこの混沌とした全滅直前の世界に、足を踏み入れることは、ないと思います。
さて、私はと言えば、農民の身分になって、気がつけば10年になり、この10年、当初の計画を大幅に下回るだけの仕事しかこなすことができず、結果、喰うや食わずで、この先どうしようか、といっても会社員のように「辞める」という選択肢も特に無く、不安定な収入に一喜一憂しながら、常にアルイバイト先を眼中に入れ、なんとか暮らしていくのかな、なんとか暮らしていかないとなと、今日も畑に向かうのでした。
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/