農家になるには? 農業で田舎暮らしを満喫するには? 無計画な田舎暮らしはじめて農業経営10年目、なりゆき農家の筆者が語る、日本の田舎と農村の、夢と現実。失敗しない新規就農、成功する田舎暮らしのコツ。兼業農家からアグリビジネスまで。 |
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからつづき
まずは生産法人を分析してみましょう。
農業生産法人は、基本的には、家族経営の農家がビジネス的に成長・進化した形態です。外部からの資金が入っている場合もそうでない場合もあります。
ここで、農業生産法人の生産品目別内訳をみてみましょう。
農業生産法人の求人募集を見ると、ダントツに多いのが、畜産関係です。。
上のグラフを見ても、やはり、畜産が農業生産法人の約3割を占めています。養鶏、養豚、乳業、和牛肥育などでは、むしろ法人がふつうです。畜産は、農業とはいえ、設備に莫大な投資が必用です。広大な面積の建物があることが前提で投資額がハンパではありません。一方、天候の影響が少ないことから、生産の計算は比較的しやすいことも法人化する理由のひとつです。いずれにせよ、薄利多売で大規模化でしか生き残れないから法人化した流れがあります。(養鶏・養豚などでは必ずしも農地が必用ではないので一般法人であるケースも多いです)
「大規模化でしか生き残れない」と言えば稲作です。米の自由化以後下がり続ける米価で田んぼを続けていくには、面積を拡大するしかありません。高齢農家の田んぼを借り集めて生産受委託のかたちで面積規模拡大をめざす法人化した生産組合、すなわち農事組合法人が増えています。米価が暴落した時に政府が価格補填をする経営安定対策も大規模農家に限られるようになるので、今後、稲作農家の再編集約による大規模志向はますます強まります。
農業生産法人が増えている背景には、行政が、農家の法人化を推進していることもあります。まず、法人農家の候補育成として、認定農家を育てています。認定農家とは、経営計画と実施、帳簿の管理、労働の管理などをきちんとやることを目指す農家に与えられる身分です。大型の融資や補助事業を受ける時は、認定農家になることが必須条件ですが、どうせならついでに法人化してしまおう、そんな流れで、農業生産法人が増えていると思います。とくに、花卉や野菜の施設園芸で、大型の鉄骨ハウスを補助事業で導入する場合、法人化するパターンが増えているようです。
→【参考】農業法人の区分と定義
まずは生産法人を分析してみましょう。
農業生産法人は、基本的には、家族経営の農家がビジネス的に成長・進化した形態です。外部からの資金が入っている場合もそうでない場合もあります。
ここで、農業生産法人の生産品目別内訳をみてみましょう。
農業生産法人の求人募集を見ると、ダントツに多いのが、畜産関係です。。
上のグラフを見ても、やはり、畜産が農業生産法人の約3割を占めています。養鶏、養豚、乳業、和牛肥育などでは、むしろ法人がふつうです。畜産は、農業とはいえ、設備に莫大な投資が必用です。広大な面積の建物があることが前提で投資額がハンパではありません。一方、天候の影響が少ないことから、生産の計算は比較的しやすいことも法人化する理由のひとつです。いずれにせよ、薄利多売で大規模化でしか生き残れないから法人化した流れがあります。(養鶏・養豚などでは必ずしも農地が必用ではないので一般法人であるケースも多いです)
「大規模化でしか生き残れない」と言えば稲作です。米の自由化以後下がり続ける米価で田んぼを続けていくには、面積を拡大するしかありません。高齢農家の田んぼを借り集めて生産受委託のかたちで面積規模拡大をめざす法人化した生産組合、すなわち農事組合法人が増えています。米価が暴落した時に政府が価格補填をする経営安定対策も大規模農家に限られるようになるので、今後、稲作農家の再編集約による大規模志向はますます強まります。
農業生産法人が増えている背景には、行政が、農家の法人化を推進していることもあります。まず、法人農家の候補育成として、認定農家を育てています。認定農家とは、経営計画と実施、帳簿の管理、労働の管理などをきちんとやることを目指す農家に与えられる身分です。大型の融資や補助事業を受ける時は、認定農家になることが必須条件ですが、どうせならついでに法人化してしまおう、そんな流れで、農業生産法人が増えていると思います。とくに、花卉や野菜の施設園芸で、大型の鉄骨ハウスを補助事業で導入する場合、法人化するパターンが増えているようです。
→【参考】農業法人の区分と定義
PR
コ ン テ ン ツ
スポンサードリンク
面積の単位
1反(たん)
=300坪
=10アール(10a)
=10メートル×100メートル
=1000平米
1町(ちょう)
=10反
=1ヘクタール(1ha)
=100メートル×100メートル四方
私家版 農業田舎事典
農業現場で使われる用語/田舎暮しのキーワードなどの解説集。地域性などもあるので、あくまで筆者の独断と偏見に満ちた私家版です。ぼちぼち構築中です。
リンクサイト
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
全国新規就農相談センター
農村青少年教育振興会
サイト内検索
リンクサイト2
農業 GardenLinker
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
転職・転職活動
人気blogランキング
農業ブログリンク集!
田舎暮しの夢飛行船
◯田舎暮らしに役立つ情報サイトをご紹介する「田舎暮しの総合リンク集」です。
田舎暮らしと古民家物件
【田舎暮らし友の会】
田舎暮らしのネット
→農業機械のメンテナンス
日豪EPAに関する検索結果
当サイト「田舎で農業を」を正しいレイアウトでご覧いただくには、windowsXP以上の環境が必要です。Windows2000でInternetExplorer6.0を使用した場合、正しく表示されませんので、Windows2000の方はFireFoxなどをご使用ください。
画像提供サイト
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/
http://www.barrysclipart.com/
http://www.photolibrary.jp/
http://www.blwisdom.com/
http://www.printout.jp/clipart/
http://babu.com/~katus-gani/
http://www.kaocre.com/